院長の「こころのさけび」
司馬遼太郎「峠」の読後感
'16年01月17日
幕末をテーマにした物語は数々あります。最近は、大河ドラマでも多いですね。
司馬遼太郎だけでも、「竜馬がゆく」をはじめ「花神」「燃えよ剣」「新撰組血風録」などなど。
最近、今までご縁がなかった「峠」という作品を読み終わりました。
この作品は旧長岡藩(現在の新潟県長岡市)の河井継之助を主人公とした作品です。
幕末はものすごくザックリ言うと、時代錯誤な徳川幕府をいかにやっつけるかという時代です。
勧善懲悪で言うと、アタマの古い人間(幕府側)VS開明派(薩長など)の戦い(革命戦争)で、
時代の流れや、情報の伝搬を止められなかったため時代は移ろいだ。近代国家が誕生した。と、そういうことでしょうか。
だからその先駆者である吉田松陰は神なのです。
しかし、人間には個性があります。考え方はもちろんですが、自分をどこに規制して生きるのか。
河井継之助ほどの人間であれば、幕府瓦解後の日本の舵取りを充分に託し得たし
おそらく自分でもそれはわかっていたのでしょう。
しかし彼はそうすることなく、自分をあくまでも「武士」であるとし、「長岡藩家老」であることで
自らの理想を達成しようとした。「武士」の終焉を充分に理解しながらも、軍事上の敵は官軍(薩摩長州連合)だったのです。
彼はもちろん政治家として突出しているし、軍事家としても超一流であった。思想家としても。
でも(だからこそ)最後まで藩主に恩義を感じ、主君を立てることで自分を自ら規制し人生を終えた。
では、長岡藩に固執した継之助はスケールが小さい人間だったのか。
いや、それは違うと思います。
これが天命だと継之助が尽くした生涯の仕事は、スケールを超越している。
倫理観と使命感を、(俯瞰の視点を持ちながら)考え抜いた行動を最後までとった彼の行動は、
カッコイイ大人、そのものだと私は思っています。
継之助、イケてる。
Blog Categories
Latest Posts
金子一芳先生を偲ぶ会
昨日、明治記念館という由緒正しい会場...
プチツーリング
ことあるごとにお世話になっている、...
臨床歯科を語る会2024
昨年は自分の体調が悪く欠席した「語る会」。&...
ボブ・マーリーについて
言わずと知れたレゲエの神様、ボブ・マ...
FIAT500チンクエチェント
昨日から、相棒が変わりました。10年落...
黒田昌彦先生の最終講演会
黒田昌彦先生の最終講義では、40年症例が出...
水曜日のカンパネラ推し!
ラジオで「水曜日のカンパネラ」 の新曲なの...
Coda コーダあいのうた
前から観たいと思っていた『コーダあい...
サバレンカ
テニスの試合中、弱気になりそうな自分...
「ようこそ。Mの世界へ」
我が家にMがやってきました。
2020年式M2コン...