院長の「こころのさけび」

ナチュラルヒストリーとは何か?

 

先日のわかくさ歯科院内勉強会の一コマです。

このテーマを簡単に説明すると、「歯を失うのはもちろんよくない。でも一番奥の歯があれば、加速度的に歯を失うことは避けられる」です。
スライドの背景は忍野八海、富士山湧水の水面をを撮したものです。

欠損歯列(歯を失った状態)があると、基本的には咀嚼能力が低下します。それをいかに回復するか?というテーマが歯科臨床にはつきまといます。
しっかり噛めるように!
もちろん、予防によって自分の歯を失わないほうがよいのです。
しかし、実際の臨床においてはカリエスフリー(虫歯のない)で欠損のない患者さんはごく少数派です。目の前の患者さんから目を背けることは出来ません。

そこで仮に、うまく噛めなかった患者さんを、インプラントで何でもよく噛める状態まで回復したとします。

たぶん、よく噛めるようになったら喜んで頂けることでしょう。
インプラントが、効果的にはたらく事はあります。

ただ、その方の年齢や噛む力、かみぐせ、食習慣、虫歯や歯周病のリスクを考えると
一生のなかで、その方の流れを見極めて緩やかにエイジングしてもらうこと、緩やかな下降線をたどってもらうこと、の重要さも考えます。
歯を失った部分に、インプラントがドーン!と入ることで、その方の緩やかな(自然な)エイジングを狂わせてしまう...可能性もあるのです。

自然なエイジング、緩やかな下降線を妨げないことが
重要なのだとわかってきました。

そしてそれが、患者さんの利益に本当になったのかどうか、真摯に経過観察をさせて行きたいと思います。
宜しくお願いします。



Blog Categories

Latest Posts

小瀬での敗戦から何を学ぶか
小瀬での敗戦から何を学ぶか 本日、2025年のスポーツの日。山梨県テニス... 
次元が違った!実物のアルカラス
次元が違った!実物のアルカラス   アルカラス初来日となった木下グループ... 
いつかは行きたいウィンブルドン
いつかは行きたいウィンブルドン  ウィンブルドンはプロテニス界でも特別で... 
男子テニス新時代
男子テニス新時代     テニスの試合を観て、感動する... 
もくあみ会2025・東京
もくあみ会2025・東京  金子一芳先生がお亡くなりになって初めて... 
2025年、年頭所感。
2025年、年頭所感。   ブログで新年のご挨拶をしようと思って... 
金子一芳先生を偲ぶ会
金子一芳先生を偲ぶ会   昨日、明治記念館という由緒正しい会場... 
プチツーリング
プチツーリング   ことあるごとにお世話になっている、... 
臨床歯科を語る会2024
臨床歯科を語る会2024 昨年は自分の体調が悪く欠席した「語る会」。&... 
ボブ・マーリーについて
ボブ・マーリーについて   言わずと知れたレゲエの神様、ボブ・マ...